Loading...

売買・分譲 住まいの基礎知識 3 家族が健康に暮らせる家づくり

家づくりの基礎知識

家族が健康に暮らせる家づくり

トップページ

住まいが人の健康に与える影響がクローズアップされるようになり、’03年7月にはシックハウス法(改正建築基準法)が施行。また、高齢化社会が進むにつれ、安全で健康な家づくりへの関心が高まっています。そこでこの項目では、住まいと人の健康を取り巻く問題と、それを改善するための対策に関する用語について取り上げます。

シックハウス症候群

新築、改築後の住宅の居住者に、頭痛や喉の痛みなどさまざまな体調不良が生じた状態のこと。住宅の高気密化や、科学物質を放散する建材・内装材の使用などが原因と考えられています。シックハウス症候群を起こす物質としては、ホルムアルデヒドやトルエン、キシレン、パラジクロロベンゼンなどが有名。新築、改築の際には、住居はもちろん家具や日用品にも、こういった物質が使われていない物を選ぶのが賢明です。

シックハウス症候群
VOC

ホルムアルデヒドやトルエン、キシレン、パラジクロロベンゼンなど、常温で揮発する有機化合物のこと

24時間換気(計画換気)システム

高気密・高断熱の家では、カビやダニの発生原因となる水蒸気や二酸化炭素を常に排出する必要があります。そのために導入するのが、24時間換気(計画換気)システム。各居室にファン付きの給気口を設けて、きれいな空気を取り込み、洗面室やトイレなどから排気します。ぜんそくや鼻炎などのアレルギー性疾患の予防に効果大。

自然素材

ホルムアルデヒドをはじめとするVOCによるシックハウス症候群が問題視される中、人体への影響が少なく、地球環境にも配慮した素材として注目されているもの。月桃紙、オーガニックコットン紙といった壁材、珪藻土、漆喰などの左官材、床材や畳、木材、塗料、接着材と、幅広い分野で取り入れられるようになっています。

ヒートショック

急激な温度変化が身体に及ぼす影響のこと。冬場、暖房の効いた温かい部屋から寒い廊下やトイレ、浴室などに移動したときの激しい温度差により、血管が急激に収縮し、血圧が上がってしまったり、脈拍が上がってしまう状態をいいます。高齢者の場合、脳卒中や心臓病発作を起こし、死亡につながることも。予防対策としては、浴室暖房乾燥機などの暖房器具を設置する、住まいの断熱性を高めるといったことが挙げられます。

ヒートショック
バリアフリー、ユニバーサルデザイン住宅

大人から子どもまで、障害のあるなしにかかわらず、住む人全員の暮らしやすさを追求した住宅のこと。空間にゆとりのあるシンプルな間取りにする、段差を解消する、寝室の近くにトイレ、バスルームなど水回りを配置するなどが一般的ですが、居室間の温度差や照明、キッチンの安全性なども充分に考慮したいもの。なお、最近は、高齢者と同居しない場合でも、自分たちの老後を考えてユニバーサルデザイン住宅を建てるケースも増えています。